HOME > RPA導入の流れ
① 導入方針の策定
② トライアル導入
③ 本格導入
④ 継続的な改善
計画を立てて、スモールスタートして全社展開までもっていくようなステップが重要です。場合によっては、RPAではなく別の方法が見つかるかもしれません。そうなったときに後戻りの工数をできるだけ少なくするためにも、ステップを踏むことが重要です。
やみくもにRPA導入ありきで計画しても上手くいくとは限りません。まずは皆様の業務を見える化して棚卸する必要があります。見える化した結果、人手の作業を見直すだけでも十分効果が出る場合もありますし、一気に投資してシステム構築した方が良いという結果になるかもしれません。
業務の棚卸が終わって、どの部分をRPAを使って自動化するかある程度明確出来たら、全体の方針を決める必要があります。あくまで自部門だけの効率化で終わらせるのか、会社全体で取り組むのか等方針を決めます。RPA化する業務がある程度決まると、その業務と似ている業務にも同様のRPA化のメリットが見込めます。ですので、せっかくRPAを導入するのなら会社全体で取り組んだ方が良い結果が出る場合が多いです。
とは言うもののいきなり全社展開というのもハードルが高いので、まずは部門での導入を行い、その結果を横展して全社に展開するスケジュールを作成するのが一般的です。
方針とスケジュールが決まったら、実際に特定の業務に対してトライアルでRPAロボットの作成を行います。作成したロボットを稼働させてみて、稼働前と稼働後の効果を測定します。
従来は何人の人が何時間かけて作業していた業務が、ロボットを活用することでどれくらい時間が削減できたか測定することはコストメリットを測るうえで非常に重要です。
必ずいい結果が出るはずなので、本格運用に向けてロボット作成のルール、運用を決めていきます。
業務を見える化し、導入効果の期待が高い部署からロボットを作成し導入を進めます。このころになると、ロボット作成をその部署の現場の人が行うのか、専門のロボット作成部隊を作成するのが良いのかも見えてくると思います。プロジェクト体制を作成し、トライアル導入で決めたロボット作成のルール、運用方法などを適宜見直していきます。
部門での導入を通して効果が見えて、運用も回るようになってきたら部門限定での導入から全社レベルの導入に広げていきます。経営層、情報システム部門を巻き込んで全社レベルのプロジェクト活動に規模を拡大します。同時に、ロボットの数も増えていきますので、開発、保守、運用を専門に行うRPAセンターの開設を検討します。
RPAは他システムと連携して動作します。システムが変更された場合には同時にRPAも対応する必要があります。
定期的に経営層も巻き込んで最新のロボット稼働状況、効果測定結果の情報共有を行い、継続的にRPAに対する投資を行えるようにします。